肩こり

肩こりイラスト

  • 肩こりから頭痛がする
  • 腕に痺れがある
  • 姿勢が悪いとよく言われる
  • 目が疲れやすい
  • マッサージしてもまたすぐに肩がこる

肩こりは、なぜ起こるのでしょうか?

カウンセリング本来私たちの背骨は、S字のカーブを描いています。

カーブがあることで、体重の10%の重さがあるといわれている頭を上手に支えることができています。

このカーブが姿勢の悪さにより失われてしまうことで、肩の筋肉や関節に負担がかかります。

すると、筋肉は固くなり血流が悪くなることで老廃物が流れなくなり痛みを感じるようになります。

肩こりの原因を知っていますか?

長時間のデスクワークや、スマホの触り過ぎなど現代の生活習慣が姿勢の悪さ、きれいなカーブを失わせる原因になっています。

また、年齢を重ねることによっておこる、頸椎の変形や事故による後遺症が原因であることもあります。

ストレスなど精神的なことが原因であることもあります。

肩こりを何とかしたいとマッサージを受けても、一時的なものでまた肩こりが出てしまうのは、身体がゆがんでいることが原因であることが多いのです。

そして、肩こりを放置していると、頭痛、眼精疲労、かみ合わせがうまくいかないなど様々な別の不調を伴ってくるようになります。

さらに進行すると、脊柱管狭窄など骨自体の変形へとつながります。

早い段階での対応をすることがとても重要です。

肩こりの施術方法|北生駒整骨院 東生駒院

施術骨格、筋肉のバランスが悪くなり起こっている肩こりなのか、自律神経や運動神経といった体の機能に問題があるのか、精神的なことが原因なのか見極め、お客様にあった施術を行っていきます。

手技、つまり筋肉調整を行うことをベースに、いくつかの施術法を合わせて行っていきます。

身体のゆがみを整える骨格調整、痛みを和らげるハイボルテージ、そして楽トレによる筋肉トレーニングです。

ハイボルテージでは、痛みを素早く緩和することができますし、楽トレでは自分ではなかなかできないトレーニングを寝たままの状態で行います。

肩こりの施術後は、ご自宅でのケアをアドバイスします

肩こり施術北生駒整骨院 東生駒院で行う施術に加えて、ご自宅でも行っていただけるよう姿勢、生活習慣、運動のアドバイスもさせていただきます。

ご自分でもできることを行っていただくことで、施術の効果を持続することができ、さらに早い回復を見込めます。

肩こりは、いつもの事だから仕方ないとあきらめないでください。

ご自身の体に合った適切な施術を行うことで、肩こりのない体を作ることが可能です。

手技をはじめ、ハイボルテージ、楽トレといった機器を駆使し体を変えていくため、スタッフ全員でサポートさせていただきます。