2020年04月20日
皆さん、こんにちわ!!
今週もはじまりましたね 😛
昨日、今日は春の嵐🌧️でしたね(;´∀`)
自粛要請出てるから家にいてるチャンスだったかも知れませんが(笑)
本当に家で仕事をしたり、運動不足になったりして「身体が痛い」「整骨院に行きたいのに」
そんなお話を耳にします。
そこで北生駒整骨院はBEAUthとコラボして皆さんの健康を支える為に「健康動画配信」を行って参ります(*^-^*)
【内容】は…
・家で出来る簡単ストレッチ
・ボディーメーク💄💋✨
・免疫を上げる栄養学🍴
その他にも沢山の動画を配信していきます!
皆さんから質問やリクエストも受け付けてますのでコメント貰えたら嬉しいです(*^-^*)


🎵🎵他の動画もLINE@で限定配信しています!🎵🎵
まだお友だち登録してない方は是非この機会にご登録お願いいたします♥️ .
.
LINE@ID→【@hbx4457k】
お友だち追加リンク→https://lin.ee/gD0ytHs
画面上のQRコードでもご登録いただけます😊
2019年07月20日

美容部門の院長 谷村よりお知らせです!
過去1,000人以上をダイエットに導いた
実績がございますので、体重が気になる方、結婚式までに痩せたい方、家族の為に健康で美しい体型を保つ正しい知識を知りたいかた必見です😊
来週、水曜日(7月24日)にISTAはばたきにて
院長である谷村がBEAUthの独自のメソッドをついに公開しちゃうそうです👀‼️ .
.
私たちスタッフは『えぇ~?ほんとに教えちゃっていいの~?』と驚いています😲
.
.
.
本当に賢い痩せ方は
❇️食べない・・・・訳でも .
❇️量を減らす・・・訳でも .
❇️走りまくる・・・訳でも
ありません 😁
.
.
⚠️間違ったテレビの報道を鵜呑みにしたり .
⚠️たべたいものを好きなだけ食べたり .
⚠️偏った広告や宣伝に騙されたり
していませんか?
1人の女性としてパートナーを、
母親として家族を守らないといけません☝️ .
.
.
健康で美しく痩せる方法とは?! .
健康意識と美意識の高いあなたに是非、ご参加いただきたいセミナーです💗
是非、ご家族やお友達もご一緒にお越しくださいませ🙇♀️✨ .
.
.
♦️日時 ♦️
2019年7月24日(水)
10:00〜11:30
受付は9:45開始✨ .
.
.
♦️会場 ♦️
ISTAはばたき
奈良県生駒市上町1543番地 .
.
.
♦️講師 ♦️
株式会社K-FielD
BEAUth美容整体院
院長 谷村紀香 .
. ⏺️ご予約・お問合せはコチラまで⏺️
☎️0743-25-8837
📧beauth1108@gmail.com
まで~😉💓 .
. .🎵🎵LINE@も便利です🎵🎵
LINE@ID→【@yrs2060j】
まだお友だち登録してない方は是非この機会にご登録お願いいたします♥️ .
.
お友だち追加リンク→https://line.me/R/ti/p/25etDTJnq2
.
.
ホームページはこちら↓.
https://ikoma-nara-diet.com
.
#ボディーメイク
#アラサー
#アラフォー
#講演会
#勉強会
#美肌男子
#若返り
#アンチエイジング
#子育て
#新米ママ
#育児
#栄養学
#メディカルサプリメント
#発毛
#美肌
#イケメン
#ひげ脱毛
#美容
#美容整体
#産後骨盤
#ダイエット
#痩せたい
#美姿勢
#健康
#綺麗
#若いママ
#エナジーテラピー
#インナーマッスル
2018年12月18日

こんばんわ、高野です(*^^*)
何かと慌しい年の瀬ではございますが、皆さま体調はいかがでしょうか?
何かお身体の不調やお悩みがございましたら、いつでも北生駒整骨院にご相談ください!
さて、本日は「足がつる」メカニズムについてお話いたします。

夜間や運動の後に「足がつる人」は結構いらっしゃいませんか?
特にご高齢の患者様の中には、毎日悩んでいる方もいらっしゃいます。
ふくらはぎがつる(こむら返り)とは筋肉を動かす神経が急激に高ぶることにより、ふくらはぎや足の指の筋肉の弛緩がうまくいかず、一時的に痙攣し硬く収縮してしまった状態のことです。
こむら返りの原因ははっきり解明されていませんが
過度な運動
運動不足
冷え
ミネラル不足
加齢
病気の可能性
などが挙げられます。
原因1.過度の運動
過度な運動によって筋肉の一部と神経が興奮状態になり、筋肉の異常収縮を起こすことがあります。
原因2・運動不足
普段運動不足の人が、充分な準備体操やストレッチをせず、急激に筋肉を動かすことで普段使われていない筋肉が緊張状態となり、硬く収縮することがあります。
原因3.冷え
冷えによって足がつりやすくなります。就寝中や明け方に足がつること多くありませんか?
気温と体温の低下がカギになります!気温は日中にかけて次第に上昇し、夜になると下がっていき明け方が最も低くなります。体温も同様に1日のうちで変化して、夕方になるにつれ最も高くなりますが、夜になると下がりはじめ特に明け方が最も低くなります!
つまり、気温と体温が最も低くなってしまう明け方の〝足の冷え〟が問題となるのです。
足が冷えると血流が悪くなり、新鮮な酸素などが届きにくくなりふくらはぎの筋肉が悲鳴をあげます。特に今のような寒い季節は見落としがちな足の冷えには十分に気を付けましょう。
原因4.水分不足・ミネラルバランスの崩れ
水分不足やミネラル不足に陥ると、足がつりやすくなります。通常、筋肉は神経からの命令によって収縮&弛緩したりします。その命令の際、電解質を用いているのですが、ミネラルバランスが不足するとこの伝達が上手くいかずに足がつるようになります。
特に筋肉の機能調整に役立っている電解質はナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウムなどです。
原因5.加齢
通常、筋肉は脳からの指令で動きますが、それが加齢と共に上手くいかなくなる場合もあり、加齢が足がつる原因になるもいわれています。
原因7.病気の可能性
足がつる(こむら返り)は、健康な人でも起こるので、通常そこまで心配する必要はありません。
しかし、週に何回も足がつるような場合は、腰痛やヘルニアなどが関係している可能性がある為、基本的には整形外科を受診し診てもらいます。
ただ場合によっては
- 内科系(肝臓・腎臓が悪い状態など)
- 神経内科系(甲状腺・動脈硬化など)
の病気からきていることも考えられるので、頻繁に起こる方は1度総合病院にて相談することをおススメいたします。
足がつらないようにするためには
どれが原因かにも因りますが、足をつらせない為の予防策には次のようなものがあります。
- 普段から適度な運動を心がける!
- 寝る前や運動前後では、しっかりとストレッチを行う。
- 水分補給・ミネラル補給!
- なるべく足を冷やさない!(短パンではなく長ズボン)
- ふくらはぎを温める(お風呂・湯たんぽ)
これらは全て簡単に取り入れることが出来ますので、ぜひやってみて下さい!
2018年12月4日
こんにちは、北生駒整骨院の川﨑です。
気が付けば、早いものでもう師走ですね!
今年はまだ暖かい日が多いようですが、これから気温も下がり始めると思います。
皆さま体調など崩さぬようお気を付けください(^^)
さて本日は頭痛について少し説明をしたいと思います。
頭痛とは 頭からうなじにかけて発生する痛みです。原因は様々ですが筋肉の緊張から発生するものもあれば重篤な病気から発生する痛みもあります。
その原因の違いによって、それぞれ頭痛の対処法や施術内容も変わってくるので、特に頭痛に長年悩まされている方はきちんとした診断を受け、対処法を間違えないようにしましょう!
自己判断で薬だけに頼らずに、北生駒整骨院でご自身の頭痛の状態をしっかりと判別してみてはいかがでしょうか?
頭痛を分類すると大きく次の二つに分かれます
病気が原因でないものを一次性頭痛
病気が原因で痛みがでるものを二次性頭痛
今日は一次性頭痛を分類していきます
分類として次の3種類です:
緊張型頭痛
偏頭痛
群発頭痛

緊張型頭痛
頭部からうなじの筋肉が緊張する事で血流が悪くなり発痛物質が放出され、痛みがでます。
頭を締め付けるような痛みが30分~長いと1週間程つづきます。あまり年齢差などは関係なくひどい場合だと毎日続きます。
身体のストレスと精神的なストレスが重なり起こります。
身体ストレスとはいわゆる肩こりですね。長時間同じ態勢(前かがみ)、例えば長時間の
パソコン作業や運転、うつむいてスマホをつかう、寝るときの枕があっていなかったり。
そういう不自然な姿勢になることで首から肩にかけての筋肉ががんばりすぎて肩がこり、頭痛を引き起こすわけです。
偏頭痛
三叉神経の周囲の血管が拡張し神経を刺激する事で痛みがでます。
拍動性(ズキズキ)の痛みが4~72時間ほど続き、前兆として閃輝暗点(フラッシュの光が現れたり、一部視野が見えにくくなる)があるのが特徴です。
- お腹が空いたとき
- 強い光を見たとき
- アルコールを飲んだとき
- チョコレートやある特定の食べ物を食べたとき
- 精神的ストレスを受けたとき
などが誘因とされています。
群発頭痛
ある一定の決まった時期(季節の変わり目)に、1~2カ月ほど毎日のように頭痛がでます。
「目をえぐられるような」「キリで目を刺すような」などの表現がよくつかわれ、耐えられないほどの痛みが特徴です。これはつらいですね・・・
アルコールを摂取する事で発生すると言われていますが詳しい原因はわかっていません。最近では脳の血管拡張によって痛みがでるのではないかと、言われています。
北生駒整骨院では充分に検査に時間を取り
きちんと鑑別した上で
適切な対応をさせていただきます
筋肉や神経からの痛みに対してはハイボルト

背骨の歪みからの症状に対してはトムソンベッドや猫背矯正などが有効です。
